- 2021年4月22日
-
満足度アンケートを実施しました!
1日型デイサービス
リハデイサービスフィット
自立支援を応援する
生活リハ型のデイサービス
リハデイサービスフィットの特徴
-
特徴1
ケア・看護スタッフのみんなで
自立支援に取り組んでます!ご利用者様には可能な限り在宅生活を続けて欲しいと考えてます。そのため、軽度の方だけでなく、中重度の方に対してもスタッフみんなで自立支援に取り組んでいます。
-
特徴2
リハビリスタッフの配置により
状態に合った機能訓練が可能です!専従している理学療法士によって退院後の継続した機能訓練が行えます。軽度の方だけでなく、中重度の方でも、楽に生活動作ができるための専門的な対応が可能です。
-
特徴3
リハビリ・運動機器が充実しており
状態に合わせ機能向上が図れます!様々なリハビリ・運動機器を設置していますので、軽度の方から重度の方まで、状態に応じてカラダに負担がかからず、安全で効果的な機能訓練プログラムが提供できます。
-
特徴4
状態に合わせた浴槽を整備しており
軽度者から重度者まで入浴に対応!ご家庭で使用されている一般浴槽3機と重度者対応の機械浴槽1機を整備しており、ご利用者様の状態や体調に合わせた入浴サービスの提供ができます。
-
特徴5
利用時の生活空間が用途に
応じて分かれています利用時の生活空間がご利用者様の用途に応じて機能分けしています。
・落ち着いた生活空間としての東ホール
・運動やリハビリを活動的に行う西ホール
一日のスケジュール
9:20 | 来所(バイタルチェック、コーヒータイム、リアリティオリエンテーション) |
9:45 | 入浴、個別リハ及び生活リハ(洗濯物たたみや食器洗い、トイレ動作や入浴動作練習) |
11:15 | いきいき百歳体操(自宅でできる運動の習得を兼ねています) |
11:45 | かみかみ百歳体操(自宅でできる口腔体操の習得を兼ねています) |
12:00 | 昼食 |
12:45 | 口腔ケア及び食事の後片付け(食器洗い等) |
13:15 | 運動・リハビリ、認知機能低下予防(シナプソロジー・回想法) |
15:15 | ティータイム |
15:30 | 家事作業(食器片付け、洗濯物干し作業等)、体力測定 |
16:35 | 帰宅開始 |
今日も来て良かったと言って頂くために
私たちがお手伝いさせて頂きます。
生活リハビリ
-
生活での課題(トイレが間に合わない!浴槽がまたぎにくい!等)に対し、自立した生活を送るために必要とされる機能・能力を高めていくことで、その方の能力をいかんなく発揮し、生き生きとした生活を取り戻すための支援をしていきます。
- ■掃除
- ■洗濯物たたみ
- ■洗濯物干し
- ■食器かたずけ
- ■入浴練習
- ■トイレ練習
- ■ベッド上練習
- ■床↔立位練習
認知機能低下予防
-
回想法
回想法は高齢者が昔の懐かしい物を見て、若い頃の記憶を思い出すことで脳が活性化するとされています。
このため、認知症の進行を遅らせたり予防になるとして、当施設では回想法を積極的に行っています。
-
シナプソロジー
シナプソロジーとは「2つのことを同時に行う」「左右で違う動きをする」といった普段慣れない動きで脳に適度な刺激を与え、脳の活性化を図ります。
複数人で楽しく行うことで、感情や情動に関係した脳も活性化され、認知機能や運動機能の向上が期待できるプログラムで(株)ルネサンスが開発したしました。
リハビリ・運動
-
スリングトレーニング
天井から吊るされたレッドコードで支えながら運動を行っていきます。
そのため、レッドコードは運動負荷の調整が細かく可能で介助しながらの運動から負荷を加えての運動まで一人一人の体力レベルに合わせて安全に行う事が出来ます。
-
筋力向上トレーニング
ノルウェーで開発された医療機器『HUR』は90歳の利用者でも、リハビリ中の患者さんでも、アスリートでも、快適に利用することができるリハビリのためのトレーニング機器です。
HURマシンは空圧負荷のため、安全に、効果的なリハビリが可能です。
-
理学療法士による機能訓練
-
スリングによるお腰の牽引
-
起立台による足首のストレッチ
-
平行棒での歩行練習
-
和式スペースでの生活動作練習
-
施設内階段での階段昇降練習
-
施設概要
〒786-0005
高知県高岡郡四万十町琴平町3番8号
tel.0880-29-6112
FAX 番号: 0880-29-6113
事業所番号 3972501070
サービス提供日 月曜日~土曜日(祝祭日も営業)
サービス定休日 日曜日・年末年始(12月31日から1月3日)
利 用 定 員 35名(1日)
営 業 時 間 8:30~17:30
サービス時間 9:20~16:20
スタッフ資格 介護福祉士・看護師・理学療法士・健康運動指導士等
住み慣れた家や地域で暮らし続けるために、ご利用者さまやご家族様と共に考える、そんなサービスをご提供したいと考えています。
ただ「お預かりする」「お世話をする」だけのサービスを提供することはいたしません。介護のプロとして、「できない」ことにも「可能性」を探し出し、少しでも「できること」を増やすことで、「自分らしい生活・生き方」を一緒になって創って行きます。
管理者 安岡 慶和(理学療法士)